共同研究成果

ネットの書き込みに対する上手なリスクの見積もり方を考えよう
(LINEみらい財団×酒井研究室)

GIGAワークブック2024 活用サイト
(LINEみらい財団×酒井研究室)

SNSによる社会への発信を考えよう
(LINEみらい財団×酒井研究室)

地域で考えるスマートフォン・SNS活用講座
(LINE株式会社×酒井研究室)
SNSの上手な使い方を考えよう
(LINEみらい財団×酒井研究室)

LINEみらい財団との共同研究による誹謗中傷防止教材を公開

2024年度よりLINEみらい財団との共同研究として取り組んでまいりましたSNS上の誹謗中傷防止を目的とした情報モラル教材を2月10日に公開いたしました。


本教材では,子どもたちが誹謗中傷の加害者や被害者になることを防ぐため、ネットコミュニケーションのリスクを上手に見積もる力を身につけることをねらいとしています。主な教材のポイントは以下の3点です。

ポイント① ネット上の発信リスクをグラデーションとして捉えさせる
ネット上で書き込みを行う際に,この内容や場所だから絶対に大丈夫と判断するのではなく,かけ合わせ方によってリスクが変容することについてワークを通じて考えます。明確な基準があるわけではなく,シチュエーションによってリスクはグラデーション的になることを知り,リスクの見積もりの大切さを体験します。
ポイント② 悪質な書き込み被害に対する投稿基準や対応の目安の提示
SNS等で悪質な書き込みの被害を受けた際に「大人に相談する」と理解しておくだけではなく,どんな被害であれば誰に相談するかを具体的に考えるワークを取り入れています。また,SNSにおける投稿基準も提示することにより,感じ方だけではなく,ネット上のルールを理解することにもつなげます。
ポイント③ 加害者と被害者だけではなく、周囲の要因によるリスクの変化を踏まえた見積もり方
ネット上の誹謗中傷を防ぐためには,「加害者」や「被害者」としての適切な行動だけではなく,傍観者や観衆のような「周囲から見ている人」による影響も考慮する必要があります。本教材では,周囲の要因によるリスクの変化を学ぶとともに,これらを考慮したリスクの見積もり方の重要性について扱います。

昨今,SNS上の誹謗中傷の問題が深刻になりつつある中で,子どもたちにもネット上でのコミュニケーションを適切に行う力が求められています。学校現場や家庭ではなかなか教えにくいこうした問題に対して,大人と子どもが考える一つのきっかけとしてご活用いただけますと幸いです。

教材につきましては,LINEみらい財団のHPより無償でダウンロードいただけますので,以下をご参照ください。

教材の詳細・ダウンロードはこちら

書籍の出版について

この度,北大路書房から出版される『学校現場で役立つ生徒指導・進路指導』において,執筆者として携わらせていただきましたのでご報告いたします。
本書において,私は「第11章インターネットやスマートフォンに関わる問題」を担当させていただきました。
近年は,生徒指導においてもインターネット利用や情報モラルに関する指導の必要性が高まっていることから,生徒指導と情報モラル教育の関連について実態と指導のポイントを含めて執筆させていただきました。

出版は3月下旬を予定しておりますので,詳細につきましては,以下の参考サイトをご参照ください。

・ホームページ
https://www.kitaohji.com/book/b657913.html
・版元ドットコム
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784762832789
・アマゾン
https://www.amazon.co.jp/dp/4762832782/

監修した映像教材が令和6年度優秀映像教材選奨(教育映像祭)において最優秀作品賞(文部科学大臣賞)を受賞

この度,監修として携わりました東映株式会社の「小学生の情報モラル教室 スマホを正しく活用しよう!1巻 学ぼう!スマホのトラブルを防ぐマナーとルール」が令和6年度優秀映像教材選奨(教育映像祭)において,最優秀作品賞(文部科学大臣賞)を受賞いたしました。また,「2巻 考えよう!スマホを使った上手なコミュニケーション」は小学校(幼稚園含)部門 <特別活動>優秀作品賞を受賞いたしました。この選奨は,一般財団法人日本視聴覚教育協会が主催し、文部科学省と毎日新聞社が後援しているものです。

本作品では,1 巻で「 スマホと個人情報の守り方」「ネットの課金トラブル」「スマホ依存症」,2巻で「ネットいじめ」「SNSでの出会い」のテーマを取り上げ,それぞれドラマ編と解説編で構成。子供たちに,ドラマの中の出来事を自分だったらどうするかと考えさせ,トラブルにつながる行動の自覚を促し,正しい判断力が育成されることを狙いとします。

 

詳細は、下記リンク先よりご覧ください。

※一般財団法人日本視聴覚教育協会 優秀映像教材選奨 令和6年度入賞作品一覧
https://www.javea.or.jp/fes/24nyushou.html

※映像教材の詳細はこちら(東映株式会社)
https://www.toei.co.jp/entertainment/education/detail/1240716_3490.html

教材リリースのお知らせ

■「リスクのものさし」をリリースしました

私どもの研究グループ(静岡大塩田研,常葉大酒井研,福井大小林研,鹿児島大髙瀬研,早稲田大安永研)では,情報モラルを含む情報活用能力について研究をおこなっております。情報活用能力では,情報を上手に活用する力と情報のリスクに対応する力の両面が必要ですが,リスクに対応する力では,特に「情報のリスクを見積もる力(リスクの分析・評価)」が重要であり,情報モラル教育だけではこうした力を十分に育むことができないという問題がありました。

そこで情報モラル教育だけでなく,日常的にリスクを見積もる力のトレーニングを行えるように,「リスクのものさし」という教材を開発しました。

この「リスクのものさし」では,日常的なリスクを「体,心,社会」の3つにわけ,4つのレベルでリスクをはかるトレーニングを行います。例えば,従来は「ろうかを走らない」という指導でしたが,本教材を活用すれば「この状況で,どの程度のリスクを考えたの?」という指導が可能になります。また,リスクだけでなくダメージがあった場合でも,「このダメージは,心のレベルでいうとどの程度?」という指導で活用できます。

ぜひ学級などに掲示しながら,クラス共通の「ものさし」を持つことで,日常的にリスクを見積もるトレーニングを行っていただきたいと思います。

教材はこちらからダウンロードできます。

■静岡大学教育学部塩田真吾研究室

LINEみらい財団との共同研究成果のリリースのお知らせ

一般財団法人LINEみらい財団(以下,LINEみらい財団)との共同研究として,情報モラル教育の効率的・効果的な指導に向けたサポートツールの開発に関する成果物がリリースされましたのでお知らせいたします。

本サービスは,既存のGIGAワークブックを活用した授業の組み立てや,一貫性のある教育プログラムの実施を円滑に進めていただけるようGIGAワークブックの「コンテンツ逆引きツール」と「年間指導計画作成ツール」を提供しています。

「コンテンツ逆引きツール」では,GIGAワークブックの中から適切なコンテンツを見つけられるツールで,児童・生徒の学年や身につけてもらいたい内容,情報の活用場面などの様々な条件の中からすばやくコンテンツを絞り込み,授業実施につなげられます。
また「年間指導計画作成ツール」では,児童・生徒の学年や主に身につけてもらいたい内容,授業頻度に応じて、情報モラルや情報活用に関する年間指導計画を作成できます。

 

詳細につきましては,下記からご確認ください。

■GIGAワークブック2024活用サイトはこちら
https://giga-work.jp

■LINEみらい財団からのリリースはこちら
https://line-mirai.org/ja/events/detail/112

情報モラル映像教材監修のお知らせ

この度,監修として制作に携わらせていただきました東映映像部の『小学生の情報モラル教室 スマホを正しく活用しよう!』が発売されました。

本教材は,1 巻で「 スマホと個人情報の守り方」「ネットの課金トラブル」「スマホ依存症」,2巻で「ネットいじめ」「SNSでの出会い」のテーマを取り上げ,それぞれドラマ編と解説編で構成されています。
子どもたちが映像を視聴して終わりではなく,自分事として上手にスマホを活用することを目的とした作品となっています。

作品の詳細はこちらからご確認ください。

分担執筆による書籍刊行

2023年12月15日に分担執筆による下記の書籍が刊行されました。

専門職として成長し続ける教師になるために―教職詳説―

本著は,大学での教職課程のテキスト向けとして,これからの教師に必要となる知識や学校の現状などがまとめられています。
私は第9章「Society 5.0における学校と教師」を執筆させていただきました。

著名な先生方と共同で執筆させていただいたものがこのように形になったことを大変嬉しく思います。
ぜひご高覧いただけますと幸いです。

LINEみらい財団との共同研究成果リリースのお知らせ

常葉大学酒井研究室と一般財団法人LINEみらい財団の産学共同研究として取り組んできた情報モラル教育教材がリリースされました。本研究は、酒井講師がLINEみらい財団・和歌山県警察・和歌山県教育委員会に協力し、SNSにおける青少年の性被害等の防止を目的とした中高生対象の新たな教材「SNSによる社会への発信を考えよう」を共同で開発したものです。開発した教材は、和歌山県内で中学校を対象に本教材の普及を図るほか、全国で広く活用いただけるようLINEみらい財団のホームページで無償で提供しています。

詳細は、こちらよりご覧ください。

 

 

 

 

 

常葉大学教育学部への着任について

この度,9月1日付で常葉大学教育学部初等教育課程の専任講師として着任いたしました。
大学生活を過ごした静岡市に再び戻ってこれたことを大変嬉しく感じるとともに,新天地での教育研究活動に対して身の引き締まる思いです。
これから新たな環境の下で,より一層,教育工学を中心とした教育研究活動に励んでまいる所存です。教員養成に携わる身として,学生にとって学校現場で少しでも活きるような経験や研究が出来るようサポートできればと考えております。

また,前任校の東洋英和女学院大学では,大学教員のキャリアのスタートとして,多くのことを学ばせていただきました。ご指導いただきました教職員の皆様,関係者の皆様,学生の皆様に深く御礼申し上げます。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

LINE株式会社との共同研究による教材リリースのお知らせ

LINE株式会社×東洋英和女学院大学の共同研究として取り組んでまりいました「地域で考えるスマートフォン・SNS活用講座」について,リリースされましたのでお知らせいたします。

本教材は,地域のデジタルデバイドの問題を解消することを目的とした講座・教材となっており,「基本編:スマートフォンはどんなときに使える?活用場面診断ワークショップ(以下基本編)」と「活用編:SNSを活用した暮らしの便利と防災を考えよう!(以下活用編)」の2講座から構成されております。

講座の開発においては,

①実生活と関連させながらスマートフォン活用場面を考えていただく(基本編)
②目的に沿ってスマートフォンの操作方法を体験的に学んでいただく(活用編)
③持ち帰り資料の配布により講座終了後も継続的に利用していただく(基本編/活用編)

の3つの視点から開発を行いました。

情報社会の進展に伴い,デジタルデバイドの問題は重要な課題になると予想されます。
ぜひその一助として,本教材をご活用いただけますと幸いです。

なお,教材の詳細やダウンロードにつきましては,LINE株式会社および山口市のリリースよりご確認ください。